鴨川和棉農園














湧


日本のワタ・和棉の話











「湧」2001年10〜12月号(地湧社)「ワタの話」より




















日本綿のタネがなくなろうとしている

 今、日本では構造的不況が問題になっている。しかし、その一方で自らの生活に必要なものを自分で作らずただ経済的に安価だからといって、食料も衣服も建材も輸入し、海外に依存しつづけている状況がある。仕事がなくなるのは当然だし、日本人が守りつづけてきた生活の知恵、文化、伝統も急速に失われようとしている。
 食の白給率の低下も問題だが、昔から衣の中心素材であったワタの白給率は昭和三十年ごろを境に落ち続けて、いまや0パーセントとなった。そして今、そのタネさえなくなろうとしている。
 私は現在千葉の南房総鴨川の山あいの地で、日本綿の栽培・加工と白然有精卵養鶏を仕事としながら農的暮らしをしている。東京でのサラリーマン生活を三十歳の時捨て、早二十年、人生の節目である五十歳となってしまった。
 今の白分の役割は、和棉のタネを絶やさないようにすることだと考え、この春、私は和棉のタネを守るネットワークを立ち上げた。全国の有志三十名の人たちと共に、日本綿の地方品種のタネを守ることに全精力を傾けている。


ガンジーはなぜ糸車をシンボルにしたか

 私がこのことを強く思うようになったのは、ガンジー思想との出会いがきっかけだった。
 田舎暮らしをずっと続けている私が、深くガンジー思想を探求するようになったのは、十七年前のことだった。当時私は綿を栽培して糸を紡ぎ、せめて白分たちの野良着ぐらいは白分の手で作りたいと思っていた。しかし日本ではすでに日本綿を栽培している人はほとんどいなかったし、綿を糸にするまでの手仕事の技術は、誰に聞いてもわからない状態だった。そこで世界綿業発祥の地といわれるインドに行ったのだった。そこで初めてガンジーさんが糸紡ぎをしていたことを知り、今も続くガンジーアシュラム(道場)を訪れた。
 ここは生活全般にわたる白給白足の方法を研究、実践し、教える場だった。白然農法での米、野莱作りや、昔ながらの土やレンガを使った家造りをしていたり、太陽熱温水器やソーラークッカー(太陽熱を利用した調理器)など白然エネルギーの研究や開発も盛んに行なわれていた。そして朝晩のお祈りの時間には必ず皆がチャルカ(糸車)を持って集まり、糸を紡いでいた。
 衣食住の自給を考え田舎暮らしをしていた私にとって、ここで行なわれていることは非常に興味深いことばかりだった。とりわけ、糸紡ぎをお祈りの替わりにしていることが何故なのかよく解らず、私はそれからガンジーさんが何を考えていたのかを深く知るために、その著書を読みあさり、たびたびインドを訪ねることになった。
 そうした中で私は、ガンジー思想が日本ではあまり正しく伝えられていないのではないかと考えるようになった。例えば、ガンジー思想といえば非暴力主義が有名だが、この言葉はもともとヒンディー語のアヒンサー(不殺生)という言葉が英語訳され、non violenseとなり、それが日本語訳されたものだ。もともとアヒンサーとは、生きとし生けるすべてのものの命を大切にし、白然と人問が共生する精神を意味している。人間は自然の恵みの中でいくらでも豊かに生きることができるという概念をも含む言葉だ。ただ暴力を振るわないという意味では、まったくない。
 またガンジーといえば「インド独立の父」といわれているが、ガンジーは単にイギリスからの独立のために闘った人ではない。イギリスに始まる近代機械文明こそが世界を破滅に導く文明であり、アヒンサーに基づく真に人間らしい文明を築きあげることこそが大切だと必死に訴えた。そして、すべての人が安くて便利だと思い込んでいる機械製品にその生活を頼るのではなく、自らの手足を正しく使って、自然の恵みの中から生活の必需品を得ていくことこそが大切だと訴えたのである。チャルカ(糸車)は、真に人間らしい社会を築いていこうとした、このガンジーのプロセスの象徴(シンボル)として掲げられたのだった。


ワタの現状を通して日本が見える

 私はこのガンジーのメッセージは今日ますます重要なものとなっていると思う。どの時代でも、どんなに安くて良い物が輸入されるとしても、自分たちの生活に欠かすことのできない物は、自らの手足を使って手に入れることができるようにしておくことが大切だと考えている。
 日本の気侯、風土の自然の恵みの中で、そこに暮らす人々は自分たちの生活に必要なものは充分に与えられている。にもかかわらず、昔から庶民の衣の中心素材が日本産のワタだったことは、今ではもうすっかり忘れ去られてしまっている。しかし生活に欠くことのできないワタの衣服、ワタの布団は一日二十四時間を通してほとんどの日本人が日常的にその恩恵を受けているものだ。その生活必需品であるワタの現状を知ることは、今の日本の諸問題の根源を知るうえでとても大事なことだと私は思う。

 

曰本の気候風土によく合った和棉栽培

 ワタはアオイ科の一年草で、日本では五月にタネを播くと、七〜八月には五〇センチ以上にもなり、オクラやアオイの花と同じような黄色い花をつけ、実を結ぶ。これがコットンボールで、次第に成長し、九月以降徐々にはじけて、中から白いワタが吹き出てくる。一つのコットンボールの中には二〇個以上のタネがあり、このタネのまわりにワタの繊維が、しっかりと付いている。一〇〇キログラムのワタを収穫したとして、タネは六五〜七〇キログラムぐらい、繊維は三〇〜三五キログラムになる。タネは綿実油や牛の飼料等に利用される。
 ワタは漢字で「綿」または「棉」と表記するが、「棉」は植物としての状態のワタを指し、収穫されたタネ付きのワタまでをこの字で表記する。収穫したワタについているタネを取る作業(ワタ繰り)をして、繊維を利用するのだが、これ以降の繊維としてのワタを「綿」と表記する。植物としてのワタになぜ「木へん」がついているかというと、ワタはもともとは一年草ではなく、木だったからだ。今でも東南アジアでは三〜四メートルにもなる多年生のワタの木がけっこう見られる。
 日本には比較的低温でもよく育つ日本綿(和棉)というものがあり、明治の中頃までさかんに作られていた、その栽培の北限は、仙台・会津.新潟あたりまでで、五〜十月頃までの気候が温暖で、一般的な夏野菜が栽培できる所なら、充分栽培することができる。


稲作に匹敵するほど重要だったワタ作リ
 日本でワタ作りがさかんに行なわれ、庶民の衣服の中心素材となったのは室町時代から江戸時代にかけてのことで、それ以前は麻が主に用いられ、そのほかにも葛・藤・楮・からむし等の植物の樹皮を繊維として利用する地方もあった。絹(生糸)は身分の高い一部の人の衣服に用いられた。ワタの衣服は麻などに比べ、糸にするまでの加工が容易なこと、格段に肌触りがよく、吸湿性、保湿性にも優れていたため、庶民の衣料素材として急速に広まっていった。
 江戸時代には、日本綿は東北以南の各地の農村で稲作に匹敵するほど重要な農作物として栽培されていた。畑でワタを育て、糸を紡ぎハタを織ることは、農村の中では日常風景であったわけだが、衣を得るまでには多くの工程の手作業が必要で、このようにしてできた着物は大切な財産として、何世代にもわたって着継がれ、穴があいたらつぎを当て、着られなくなったものは裂き織りにし、大切に最後まで使われたものだった。
 このような衣やワタをめぐる状況が一変したのは、明治中期以降の産業革命の中で機械が登場してからのことだ。機械の「機」はハタのことで「械」はからくりを意味する。つまり自動的にハタを織る仕組みのものが登場し、大変手間ひまのかかる布を作る作業が、一転して大量に安くできるようになったのだ。これ以降、安く大量の綿製品を作るため、原料とする綿は中国等から輸入し、日本国内での綿作は次第に衰退したのである。この後、再びワタ栽培がさかんに行なわれたのは、第二次世界大戦末期、日本への輸入物資が途絶えた時期だ。この頃ワタは米や野菜よりも金になる作物であったという。敗戦後昭和三〇年代に入ると、高度経済成長の中で再び安価な輸入綿に押され、急速にワタ栽培はすたれていき、そのタネも絶滅するまでになってしまった。


安価な輸入綿と農業問題

 現在日本のワタ自給率は〇%で、一億を超す人の需要を満たすだけの綿製品と原綿を輸入している。ワタを栽培し輸出する国は、自国民の必要以上のワタを安く、大量に栽培するために、自然の生態系に無理をかけざるをえない。一つの作物を大量に毎年作っていれば、それを好む害虫も大量に発生することになる。人手を省くための除草剤を使えば雑草は簡単に防げるが、土を傷めることになる。また、ワタ栽培では特に収穫が大変で、アメリカなどでは昔はそのためにアフリカから大勢の人々を奴隷として連れてきて働かせていたが、今では枯れ葉剤でじゃまになる葉を落としてしまい、大型機械でいっきに収穫してしまうという方法もとられている。
 ワタ栽培における農薬の使用量は世界の農薬使用総量の約1/4を占めるほど多量になっている。そこで最近、環境問題を考える多くの人が農薬を使わないオーガニックコットンに注目するようになってきた。ところが、害虫がワタの葉を食べると死んでしまうという遺伝子組み換えをしているワタが登場し、これがオーガニックコットンとして売られている。アメリカのモンサント社がインドに輸出したこうしたワタのタネに、さらに不稔種子しかできない一代限りとなるように操作が施されたタネが使われていたという報告もある。
 日本人が自国で必要なワタをまったく作らず、安価な輸入綿に頼っている今、輸出国では自然の生態系を壊す栽培が進んでいる。まだ着られる服を流行を追って使い捨て状態にし、リサイクルされる服はパキスタンなどの原綿輸出国の庶民の衣服となっている。フトンは東京都では毎年粗大ゴミのトップであるという。これらの現状に何ら問題意識を持たずに、オーガニックコットンはよいというのでは、問題の解決には決してつながらないと思う。

 

自分の住む場所で穫れるワタがいいわけ

 世界には、多くのワタの品種があるが、大きく分けると、米綿やエジプト綿などの比較的繊維の長い新大陸綿とインド綿・日本綿など繊維の短い旧大陸綿(アジア綿)とに分けることができる。この二つは染色体数が前者は二六、後者は十三であるため、交配しないという植物学上の大きな違いがある。ワタの品質の良し悪しは、繊維が長いほど良いといわれ、特に紡績(糸)用には繊維の短いアジア綿は向かないと一般にはいわれている。
 現在日本人が普段着用している綿製品の素材は、米綿やエジプト綿などの新大陸綿で、日本綿はもちろん、アジア綿は衣料にはほとんど使われていない。
 たとえばエジプト綿(長さ二八〜三八ミリくらい)で紡いだ糸は、日本綿(長さ一五ミリ前後)で紡いだ糸より細い糸を紡ぐことができ、布にしたとき薄く、繊細なものができるが、日本綿は少し太めの糸で、しっかりとした布になる。高温で湿度も低いエジプトでは、薄手の服の方が過ごしやすいが、日本では少し厚手で保湿性・吸湿性の良い衣服の方が過ごしやすいといえる。
 また、米棉やエジプト棉などは、日本より高温・乾燥の気侯の中でよく生育するが、日本では木は生育するものの秋以降の低温下ではコットンボールがうまく弾けず、腐ってしまう。日本棉なら低温にも強く、霜に当たっても問題なくきれいに弾ける。また米棉などには葉巻き虫等の害虫が好んで寄ってくるので、害虫対策が必要だが、日本棉にはあまり虫がつかないので、まったくの無農薬でも問題なく栽培できる。
 このように、エジプトにはエジプトの気候風土に適したワタがあり、日本には日本の気候風土に適したワタがあるのだ。よく食の分野では「身土不二」といって、自分の住む近くで穫れた物を食べるのが一番健康に良いといわれるが、衣の分野でも同じことがいえる。また、適地適作ということも大事なことで、その土地の気侯・風土に合った作物・品種を栽培することで自然に無理なく生活に必要なものが得られるのである。


日本綿を守ることのむずかしさ

 私は二十年前から日本綿のタネを守ることの大切さを痛感してきたが、日本綿を国内で栽培し売るとなると、栽培にかかる人件費など計算すると綿一キロが一万六千円ほどになってしまう。しかし輸入綿は一キロ三百〜七百円で手に入る。二十倍から五十倍以上の値段の差がついてしまうのが実態だ。
 買う側にしてみれば、もちろん安価な方がよいが、この価格の裏には前回書いたような、原綿輸出国での農薬の大量使用、遺伝子組み換えの問題など生態系を破壊する栽培が行なわれている現実があり、さらにそこには低賃金で働く人々がいる。パキスタンでは、女性や子どもたちが一日五十〜六十ルピー(百五十〜百八十円)でワタの収穫作莱をしている。大量生産、大量消費、使い捨てにまつわる種々の問題がそこにある。私は四年ほど前に、日本綿を守る日本で唯一の棉作農家になることを決意した時、多くの人から経済的に成り立たないと指摘された。しかし安ければ物は売れるという現実はあるものの、お金中心の経済は決して長続きするものではないと思う。
 人間がこの世に生き続けられるためには、新鮮な空気と水、衣食住、愛が最低限なければならない。これらのかけがえのないものを大切に守り続けてきた人間の営みを考えるとき、衣の中心素材であるワタの種を守ることも、その大切な一つとしてあるのだと私は考えている。


日本綿が生活に生かされる日が来ることを願って

 現在、鴨川和棉農園では、今はもうほとんど栽培されていない日本綿の地方品種を三十種ほど試験栽培している。この中には繊維が短く太いワタもあれば、繊維が長く柔らかいワタもある。糸を紡ぐには繊維の長いワタが向いているが、敷き布団を作るには、繊維の短くて太いワタが最高に良い。また寒冷地で作られていたワタとしては会津在来種(福島)や信州在来種(長野)がある。温暖な地方ではやや晩生で収量も多い紫蘇棉という、木や葉が紫色の棉もある。そのほか埼玉県で作られていた埼玉棉、関西で作られていた河内木棉等がある。
 和棉のタネを守るネットワークの目的は、これらのワタ種を再びその適地で栽培し、タネを増やし広げていくことにある。そのために、北海道から沖縄まで約三十人の栽培ネットワーカーが今年、各地で適すると思われる各品種を試験栽培していて、ほぼ順調に種を増やすことができてきた。来年はより多くの人がこのネットワークに参加してくれることを願っている。また、私の農園では、日本綿の栽培方法を実習したり、糸紡ぎやハタ織り、フトン作り等を習得できるワークショップを実施している。これらを通じて、日本綿が日本の各地で栽培され、生活に生かされるようになる日が来ることを私は強く願っている。

 



トップページ/ガンジーとチャルカ(糸車)の思想/日本の気候・風土に適した日本のワタ・和棉/
ワタを育てて服にするまでのワークショップ/日本和綿協会(旧和棉のタネを守るネットワーク)/取扱商品/リンク













鴨川和棉農園 / 和棉のタネを守るネットワーク事務局
wamen-nouen@nifty.com 〒299-2856 千葉県鴨川市西317-1

            (c)鴨川和棉農園 All Rights Reserved
         当サイト内の写真・文章の無断転載・複写を禁ず
 










ホーム ニュース メール