鴨川和棉農園





日本和綿協会 
  旧和棉の種を守るネットワーク  
本会は、旧『和棉のタネを守るネットワーク』の活動を引き継ぎ、和棉の種を守ると共に、有機和棉の栽培基準を制定・認証、和棉の文化に係わる情報等の収集・保管を主な事業として行っていくものです。

主な事業

1)和ワタのタネの保存・管理
2)情報の収集・保存・管理
3)有機和綿の認証を制定


【有機和綿の認証基準】
■ 有機和綿の栽培の前提
1.有機和綿の栽培は、下記に定める有機無農薬無化学肥料栽培(以下、有機栽培と表記)によることを前提とする。


■ 圃場について
2.最初の収穫前 3年以上の間、農薬や化学肥料など化学的に合成された資材を使用していない圃場における栽培であること。また、同一農場内の他の農作物の圃場についても3年以上の間、農薬や化学肥料など化学的に合成された資材を使用していないこと。
3.有機和綿の圃場(以下、圃場と表記)は、周辺農場などからの飛砂、排水、空中散布などによる農薬や土壌改良資材等に汚染されないよう、防護ネットや明確な緩衝地帯(最低5m以上、推奨10メートル以上)を設けるなど、最大限の措置を講じなければならない。


■ 種苗について
4.当基準にもとづいた有機無農薬無化学肥料栽培による有機和綿から採取された種苗を使用すること。
5.遺伝子組換技術により育成された種苗は使用してはならない。


■ 施肥及び土壌管理について
6.当該圃場において生産された農産物の残渣を利用した有機肥料の施肥、もしくは当該圃場及びその周辺に生息・生育する生物の機能を活用した方法によって、農地の生産力の維持促進が図られていること。但し、これらの方法のみで農地の生産力の維持促進ができない場合、別途定める資材の使用を認める。
7.化学的に合成された肥料、土壌改良剤を使用してはならない。(他の資材についても、各項目であらためて記述するが、原則的に、化学的に合成された資材を使用してはならない)


■ 害虫・有害動植物の防除について
8.耕種的防除、生物的防除、物理的防除、及びこれらを適切に組み合わせた方法のみにより、害虫・有害動植物を防除していること。
9.化学的に合成された防虫剤・殺虫剤などを使用してはならない。(他の資材についても、各項目であらためて記述するが、原則的に、化学的に合成された資材を使用してはならない)


■ 病害の防除について
10.養分や水分バランスなどの土壌環境を常に適切な状態に保つとともに、作物の生育状況を注意深く観察し、病害の予防を心がけていること。
11.化学的に合成された薬剤などを使用してはならない。(他の資材についても、各項目であらためて記述するが、原則的に、化学的に合成された資材を使用してはならない)


■ 雑草の駆除について
12.除草作業は、人の手や機械によって行わなければならない。また、雑草の種の侵入防止を、日ごろから農場周辺にて心がけていること。
13.化学的に合成された除草剤などを使用してはならない。(他の資材についても、各項目であらためて記述するが、原則的に、化学的に合成された資材を使用してはならない)

■ 枯葉剤について
14.いかなる枯葉剤も使用してはならない。

■ 成長調整剤について
15.いかなる成長調整剤も使用してはならない。

■収穫・保管について
16.ワタの収穫については、人の手による摘み取りでなければならない。
17.収穫後のワタは十分乾燥させたのち、種付きのまま、湿気の入らない密閉された容器で保管すること。
18.保管・輸送の際の容器及び緩衝材などは、有機和綿の特性を損なうものを使用してはならない。                                                  

<!--[if !supportEmptyParas]--><!--[endif]-->








トップページ/ ガンジーとチャルカ(糸車)の思想/日本の気候・風土に適した日本のワタ・和棉/
ワタを育てて服にするまでのワークショップ/日本和綿協会(旧 和棉のタネを守るネットワーク)/取扱商品/リンク







鴨川和棉農園 / 和棉のタネを守るネットワーク事務局
wamen-nouen@nifty.com 〒299-2856 千葉県鴨川市西317-1

           (c)鴨川和棉農園 All Rights Reserved
         当サイト内の写真・文章の無断転載・複写を禁ず



 

ホーム ニュース メール