鴨川和棉農園









ふとんづくりワークショップについて

 











はじめに座布団を作ります


こどもも夢中でワタをちぎります










 

  講師の先生にお手本を見せてもらいます 

   
 

昭和26年(1951年)東京都大田区蒲田に生まれた私は、小学生のころだったと思うが、よく母のふとん作りを手伝わされた記憶がある。手伝いといっても6畳の居間にいっぱいに広げられたワタのはじっこを持っているくらいのものだった。50歳台以上の人に聞くと多くの人が私と同じ経験を持っている。
 農村では家で自家用のワタを作り、打ち直しはワタ屋さんに出し、ふとんは自宅で主婦が作るのが当たり前のことだった。
 今回のふとん作りワークショップは、自分で自分のふとんを作れるようになることを目的に、始めに座布団を作り、ふとん作りの基礎を学び、次に本格的な純綿(和綿ではありません)を使ってのふとん作りを、一人一人が実際にすべてを行なうものです。講師は、プロのふとん屋さんである、増田製綿工場の増田敦司さんをメインに、親松寝具店の親松徳二さんにもお願いしてあります。また、ワークショップ費用の他、ワタ、側布地代実費がかかります。

 私と妻と子供たちも2回ほど参加者として参加したのですが、このワークショップ後、座布団を5枚、敷布団を1枚、掛け布団を2枚と実際に作って使用しています。見栄えに多少の問題はあるのかもしれませんが、毎日実際に使用するふとんとしては快適なふとんを作ることができます。

 ワークショップ参加後にご自宅で使用しているふとんのワタだけ打ち直してもらって、側生地だけ購入して座布団、敷布団を作ることもできます。

 定員は、会場の大きさの関係上、最大8人となります。参加されたい方は是非早めにご連絡ください。
 
 ワタ畑での収穫体験と、昔のワタ打ち職人のワタの打ち直し実写ビデオの上映も予定しています。
 
  
リンクはこちら
  増田製綿工場
  親松寝具店 





ふとん作りワークショップ感想(New!)

ふとんづくりワークショップに参加して

 

 前回すごくよかったよ、参加するべきとの感想を聞いてとても楽しみにしていました。私の親や少し上の世代(60代〜)の方の話の中に、昔は綿を育ててためて自分たちのお布団を作り、一年ごとに家族の分を順番に打ち直していたことを聞きました。今では見ることのない光景がそんなに昔のことではなく、ほんの何十年か前までは当たり前に行われていたことに驚き、布団作りに興味をもって参加しました。

2日間で座布団と敷布団を作りましたが、まず驚くのは使う綿の量です。敷布団は約6kg。数字を見てもあまりピンとは来ないかもしれませんが、ふんわりとした綿のその嵩はとても生地に収まるとは思えない量です。それだけたくさんの量の綿を布団の形に広げ重ねていく行程はとにかく気持ちがいい。綿の肌触りはもちろん、目にも優しい白が一面広がります。今回は9枚のお布団を同時に作っていったのでなおのこと。側生地の張りと縞の美しさもそうですし、そしてお布団を作っていく手仕事の丁寧で無駄のない動きとリズムはすがすがしくて、見ていてとても気持ちがいいのです。(もちろんここは先生の仕事に関してですが)

 布団作りは道具を使わないからだ一つの仕事でした。綿を広げ重ねてくのも、綿を切るのも、ひっくり返し生地に包み込む時も、角をくいと押し込み仕上げていく時も、からだ全体を使って、やさしくそっと、大胆に力強く作っていきます。道具は生地をとじる時などに使う針くらいなものです。

手仕事は言葉では説明できませんと先生はおっしゃっていました。細かなところなどは、どのようにやるのか聞いてもうまくはいかない。よく見て、見よう見まねでやってみても、違うなということが分かるというところまでしかいかなかったと思います。それでもそのプロの仕事を見たことはとても大事だと思います。

先生は綿の上をそっと歩いて(のって)いました。綿を広げ重ねた後を見たときに、先生の綿の表面はきれいなのに対して自分の綿はぼこぼことして、無駄に動いていた跡がしっかり残っていました。角を入れる時も何回もやり直したり、変に力を加えてしまうので綿がぼそっとして固くなるようでした。それでも形にはなりますが、見た目の美しさだけじゃなくて、一つ一つの工程の中で機能的で無駄がなく一番いい形になるように、どのように作っていたか手の動き、体の使い方をワークショップで見たことを思い出しながら作れることは財産だと思います。

初めての布団づくりは、助けていただきながら、直していただきながらでしたが、自分の敷布団と座布団を完成することが出来ました。ぎゅっと抱きしめたくなるほど、本当に嬉しくて何とも言えない幸せな気持ちになりました。これだけ大きなものを作るワークショップというのはなかなかないし、一日の大事な時間を過ごす友を自分の手で作って日々使える満足感はとても大きいです。そして作れるということが分かったことがとても大きいと思います。家に帰りついて布団に寝転んだ時、普段使わない体のあちこちが痛いことに気がつき、疲れたとはじめて思いました。とにかく2日間とても楽しく充実していました。

寝てみるとふかふかとやわらかですがしっかりと体を包んで、安心して体が伸びる心地で、体を包み支えるからこその、あの綿の量なのだと納得しました。日々使いどのように変わっていくのだろうかと楽しみです。そうして作った布団だから、いつかは打ち直して大事に長くつきあっていきたいと思います。

そして、家に帰って家族に見せると、昔おばあちゃんが作っているのを見たとか、角をこうして包むんだよね、なんて思い出したように言葉がぽんぽんと出てきました。なんだ知っているんじゃないかと思いましたが、だんだんと変わってきた当たり前が隠してしまっているものを、そのまま消えてしまう前につないでいきたいという思いがします。

家族のことを思ってその人のために作るお布団なら、あの人はいつも端で寝るからとか、頭のところが随分つぶれたから今度はここにもう少し綿を多くしよう、なんてことも考えながら工夫してお布団作りをしたのではないかと想像します。ぜひ今度は家族と一緒に作りたいと思いました。ありがとうございました。
(神奈川県・女性)


○先日のふとんワークショップではお世話になりました。昨晩ようやく自作の敷きふとんで寝ました。幸せな寝心地に目が冴えまくってしまって・・・(笑)これほどの贅沢感を味わうのは初めてかもしれない。自然に感謝です。そして田畑様、増田様、親松様に感謝です。ありがとうございます。
世の中はグローバリゼーションの波がどんどん高くなっていますが、新たなローカリゼーションの芽を模索するにはぎりぎり待った無しの面白い時節ですね。自作の敷きふとんは旬だと思います(笑)。(東京都・男性)

○先日は長年の夢でありました「布団作り」のワークショップへ参加させて頂きましてありがとうございました。遠州地で作った手作りのこの敷布団は、大変暖かく、不眠症で悩んでいましたのが嘘のように治り、毎夜熟睡の床にて「健康」の言葉をかみ締める思いです。
かつて日本の家の習わしとして普通に作られていた布団、それは私の母の世代までそうであった様に母から子へと受け継がれていた日本の家庭での素晴らしい伝統であり文化であったと思います。消費社会となってしまった現代の日本ではこの様な素晴らしい伝統・文化・技までもどんどん失い、それはすなわち私たちの根っこである、貴重な財産をただ投げ捨てているようなものです。今一度、この布団作りを通して私たちは原点に戻り,心豊かな潤いのある生活をとり戻していけたらば、と思います。
今回の布団作りをきっかけに、私としましては更なる技を身につけ、子どもたちへ、この素晴らしい日本の文化を、伝えることができたらいいなと思っています。
本来、綿と暮らし、はもっと身近であったはずです。その文化を思い起こさせ、発信しています田畑さんへ敬意を払います。これからも益々ご活躍されますことをお祈りしています。
最後に、今回のワークショップを主催していただきました田畑様ご夫妻はもとより、教えてくださいました親松先生、増田先生、そして参加者の皆さんへ感謝の言葉を述べさせていただきます。大感激の1泊2日のワークショップでした。どうもありがとうございました。(千葉県・女性)

○お布団作り、とても楽しかったです。忘れないうちに、おさらいして、小座布団5枚作りました。ノートの整理しましたので見てください。(中略)敷布団またやりたいです。よろしくお願いいたします。(千葉県・女性)
 〜こちらの方からは、とても立派な布団作りのレポートの冊子をいただきました〜

   

トップページ/ガンジーとチャルカ(糸車)の思想/日本の気候・風土に適した日本のワタ・和棉/
ワタを育てて服にするまでのワークショップ/日本和綿協会(旧和棉のタネを守るネットワーク)/取扱商品/リンク













鴨川和棉農園 / 和棉のタネを守るネットワーク事務局
wamen-nouen@nifty.com 〒299-2856 千葉県鴨川市西317-1

            (c)鴨川和棉農園 All Rights Reserved
         当サイト内の写真・文章の無断転載・複写を禁ず
 










ホーム ニュース メール